親子ガイダンス2024のごあんない

お子さまはいくつ当てはまりますか?

このページの内容を要約しますと、学習塾が主催する学習セミナーおよび教室説明会です。

しかし、率直に申し上げますと、すべての方を対象としたものではございません。

以下にお示しいたしますチェックリストに、ひとつでも当てはまる方が対象となります。

そして、その方にはとてもご満足いただける内容であることをお約束いたします。

  • (お子さまは)自分から質問しづらいタイプだ
  • お子さまに合った勉強方法が知りたい
  • 内申点UPのためのアドバイスが欲しい
  • (お子さまが)集団授業だとついていけるか不安…
  • 勉強以外のことで相談できる人がいない…

いかがでしたか?

ひとつも当てはまらなければ、残念ですが今回のご案内はお役に立てそうにございません。

どうぞ、ページを閉じていただいて結構です。

お時間をお取りいただきまして、ありがとうございました。

しかし、ひとつでも当てはまられたのでしたら、ぜひ、ここから先をご覧になってみてください。

お読みになるだけでも、お子さまに最適な塾が見つかるヒントをつかんでいただけるはずです。

日本橋で学習塾をお探しの方のお悩み

(お子さまを)どこの塾に行かせたらいいのかわからない…。まわりには大手塾がいくつもあるからそこに行かせたほうがいいんだろうけど…。でも集団授業とか競争とかって、うちのコには何となく合わないんじゃないか…。他に、このあたりにどんな塾があるのかネットで探したりもするんだけどイマイチ“ピン”とこなくて…

お子さまに合った塾が見つからないのは、保護者さまのせいではありません。

それは「お子さまの将来の夢や進路は多様化する一方なのに、未だ画一的な学習システムしか提供できていない学習塾のせい」です。

大変ご不便をおかけして、申し訳ございません。

どういうことかと言いますと、例えば、近年、中学受験で希望する学校に進学されたお子さまが高校生になって別の学校へ転校されるケースを目にすることが増えました。

お子さまが高校生になるにつれて、自分の意志で将来を考えはじめたとき他の学校のほうが望ましいと感じることがあるようなんですね。

そして現代には、その場合の受け皿となる選択肢が学校以外にもいくつも用意されています。

そのようなさまざまな選択肢を、保護者さまは十分にご存知でいらっしゃいますでしょうか?

現代の学習塾が担う役割とは?

また、上記のような変化に伴って学習塾に求められる役割も単に成績を伸ばすだけに留まらなくなってきております。

私どもの学習塾では、年々(保護者さまの求めに応じる形で)志望校合格のその先にある夢や目標の実現までもを踏まえたサポートを行うようになりました。

“勉強のやり方”のみならず「何のために勉強するのか?」といった“あり方”も伝える必要性が高まってきたんですね。

ちなみに、進路指導については学校の先生がサポートしてくださると思われがちです。

しかし、現代の学校の先生方はさまざまな教務でお忙しく、また生徒の人数も多いため十分なサポートが難しいと耳にすることもあります。

さらには、最適な親子関係の構築も志望校合格およびお子さまの進路に大きな影響をおよぼすことが、私たちのサポートの中でわかってきました。

そこで、お子さまと保護者さまそして塾が共通の理解を持って協力し合える関係づくりも塾に求められるようになっていると、私たちは日々、実感を深めております。

成績さえ伸びれば、本当にいいのでしょうか?

にも関わらず、現状の学習塾の多くは、未だ成績を伸ばすことのみを目的とした学習カリキュラムの提供に留まっております。

大切なことは、お子さまが主体的に学び、自らの意志と行動力で将来をたくましく切り拓いて行ける「生きる力」を育んであげること。

そして、お子さまの可能性を最大化するために必要な学力を最適に高めてあげること。

それらの実現を包括的にサポートできる学習塾が、お子さまには望ましいのではないかと私たちは考えておりますが、保護者さまはいかが思われますでしょうか?

そこで

お子さまにとって最適な学習塾を
お選びいただくために、役立ていただきたいのが

三井塾の親子ガイダンス

です

親子で納得し、力を合わせて受験に向かえる!

過去開催の親子ガイダンスの模様

これまで当塾は、内部生の授業の充実や成果、およびそれに伴う満足に重きを置いて教室運営を行ってまいりました。

そして、内部生やその保護者さまからの口コミだけで生徒が集まっていたため、チラシや広告での宣伝活動をほとんど行ってまいりませんでした。

しかし、多様化する現代において「すべてのお子さまに、最適な進路を選択していただきたい、そしてひとりひとりが自分らしい夢を叶えてもらいたい!」という思いから、今回は“外部の方”にも親子ガイダンスにご参加いただけるようにしました。

実は、親子ガイダンスはこれまでも内部生を対象に、毎年、春・夏・冬休み前に開催しておりました。

そして、毎回親子でご参加いただき、大変ご好評をいただいてきたイベントでございます。

親子ガイダンスでは、勉強や受験に関する情報に加えて以下のようなことをお伝えしております。

  • なんのために、勉強するの?
  • なぜ、学力社会なの?
  • 自分の人生を、他人が決めていいの?
  • なんのために、高校・大学に行くの?
  • なんのために、働くの?
  • お父さん・お母さんは、どうやってキミたちの塾の費用を稼いでいるの?

親子ガイダンスにご参加いただくことで、お子さまと保護者さまが情報を共有していただくことができます。

そして、親子で将来について円滑なコミュニケーションを図っていただくことができます。

親子で参加するってめんどくさい…

そう思われる方も、いらっしゃるかもしれません。

しかし、そのようなご負担を強いることになったとしても、それ以上の価値を得ていただけると私どもは考えております。

すでにご理解いただいているように、受験は保護者さまのサポートが欠かせません。

ですが、私どもの実感をお伝えさせていただきますと、何を・どこまでサポートすべきか?についてご理解なさっている保護者さまはあまり少ないのが実情でございます。

それゆえに、保護者さまに負担が大きくのしかかったり、またお子さまに関わりすぎたり誤ったコミュニケーションから、する必要のない親子ゲンカが生まれてしまうこともございます。

そこで当塾では、これまで親子ガイダンスとは別に「保護者会」も開催してまいりました。

それは、お子さまの前では聞けないことや話せないこともあると考えたからです。

しかし保護者会の場合、保護者さまの熱だけが上がってしまうことがございます。

その場合、お子さまは冷静なままですので、そこに温度差が生じることがあります。

保護者会でお知りにになられたことを、熱いテンションでお子さまにお伝えになってもお子さまには思うほど伝わりません。

また、同じことであっても親に言われるよりも、塾の先生に言われたほうがお子さまとしては受け入れやすいという面も否めません。

さらには、私どもからお伝えすることをお子さまが理解する姿に、保護者さまも大変安心さなっているご様子をこれまで何度も拝見してまいりました。

それらの理由から、今回は親子でのご参加が望ましいと判断した次第でございます。

学年ごとに開催いたします

これまで親子ガイダンスは、すべての中学生の親子が一同に会していました。

しかし、よりご要望にお応えする形で、昨年(2023年)からは各学年ごとに開催しております。

それによって、学年ごとに異なる生活・勉強・受験などの重要ポイントがお伝えできるようになりました。

また、親子ガイダンスでは、当塾についての紹介もさせていただきたく存じます。

保護者さまにおかれましては、もともとお子さまの将来をお考えのうえで塾をお探しであったかと存じます。

そのうえで、当塾がお子さまの進路および将来のために最適な学習塾であるかどうかを、ぜひ、実際に講師および教室をご覧いただきご判断いただければ幸いでございます。

親子ガイダンスに参加された保護者さまのご感想

以下は、過去に内部生を対象に開催した親子ガイダンスのご感想です。

  • マイナスのマインドブロックを作らないように考えていましたが、気づかないうちに作っていることに気付きました
  • マインドブロックは、親からの影響が大というのが印象的でした
  • 息子が自分自身のマインドブロックをどのように認識しているか、話を聞いてみたい
  • 依存心をなくそうというのが心に残っています。自分が何をしたら良いか(子どもに)考えてほしいと思います
  • 三大NGワード「疲れた」、「できない」、「どうせ」に気をつけて言葉を発しようと思いました
  • マインドブロックにとても気をつけていかなくてはと思いました。私は、大雑把な正確ですが、主人と子どもは時々とてもネガティブになりがちですので親としてできることを、再確認しました
  • 「目的を具体的にする」とても大切な事だと思うのですが、息子の場合、勉強に関しては具体的に挙げてない(挙げられない?)ので、もう少し意識を持って取り組んでくれると嬉しいです
  • なるべく余計な事はしないように努力します etc

親子ガイダンスに参加した生徒の感想

  • 疲れたと言いがちなので、ドキッとした。使う言葉を変えよう
  • 「何をすればいいですか?」と聞かないで「〜〜するけどどうですか?」にする
  • 自分で言った事がプラスな事でも、マイナスな事でも脳にすり込まれてしまう
  • 体が覚えていれば、脳が覚えていないと思っても書けばできる
  • マイナスなイメージをつけると、本当にそうなってしまう
  • 何もやることがないと立派な船からイカダになって何もできない人になってしまう。だから、何でも目標を決めることが大切だと思った
  • 脳はすごい
  • 依存心をなくそう
  • 入試本番のときに、自分が取りたいと思う点数を5教科決めておく etc

親子ガイダンス各学年の内容(60分)

新中学1年生(公立中学進学者対象)

  • 小学生と中学生のテストの違いとは?
  • 通知表および内申書の成績評価の方法とは?
  • 高得点が狙えるテスト勉強のやり方とは? etc

新中学2年生

  • 内申書って何なの?
  • 通知表および内申書の成績評価の方法とは?
  • 高得点が狙えるテスト勉強のやり方とは?
  • 知ってて安心!入試制度について etc

新中学3年生

  • 最適な志望校の絞り方とは?(いきなり一校に絞るべきではありません)
  • 高得点が狙えるテスト勉強のやり方とは?
  • 現在の成績をもとに、狙える推薦校はどこだ? etc

上記以外にも、必要に応じたお話をさせていただく予定です。

また、本ガイダンスはただ説明するだけでなく、それぞれのテーマに合わせたワークなども行っていただくことも考えております(例:理想とする通知表を書くワーク、親子で暗記するワーク、志望校の選び方ワーク etc)

それらのワークを行うのには、必ず大切な理由があります(理由については、当日お伝えいたします)

そうして、聞くだけでなく手を動かしながら学んでいただける内容となっております。

また、普段の授業でも行っている、よりよい成果に結びつけるための心理学的なアプローチなども随所に盛り込みながらガイダンスを行います。

毎回、大勢の参加者の前でのご質問はしづらいご様子なため、事前に受け付けていた質問には答えておりますが、それ以外の質問はLINEにお寄せいただきた個別に回答させていただいております

親子ガイダンスの概要は以下のとおりです

学年ごとに、開催日時が異なります。

  • 開催日時(新中学1年生):3/10(日)15:00~16:30、3/16(土)13:00~14:30
  • 開催日時(新中学2年生):3/9(土)16:00~17:00
  • 開催日時(新中学3年生):3/9(土)18:30~19:30、3/10(日)18:00~19:00
  • 会場:三井塾(仮)中央区日本橋浜町1丁目4−16 浜町大森ビル 2F/4F
  • 対象:中学1〜3年生の生徒および保護者さま
  • 参加費:無料

塾長プロフィール

塾長:三井慎太郎

1976年 大阪生まれ、仙台出身
アメリカ カリフォルニア州立大学サンディエゴ校 出身

小学生のとき、将来プロゴルファーにさせたかった親の意向で、勉強はせずにひたすらプロゴルファーになるために練習に明け暮れる。そのせいか(!?)誰よりも早くグレてしまい、小学生でリーゼントヘアになり、誰よりも早く更生する(苦笑)。

そんな学生生活だったため、高校受験では行ける高校がなかった。そのため、塾に通おうともしたが入塾テストで落ちまくり、結局、自分で勉強するしかない状況に。しかし、塾などで先生に教わることなく“自分で考えて”、“自分に合った方法”で、“自分が必要だと感じていた部分”を勉強した結果、3ヶ月で偏差値が45→70にアップし、県内の難関上位校に合格する。

そのような経験から、落ちこぼれだった自分でも頭がよくなれた“独自の勉強法”をたくさんの人たちに伝えたいと思い、学習塾講師を志す。その後、大手集団塾講師、個別指導塾講師を経て2012年より三井塾を主宰。

自身の勉強法がベースである「勉強のやり方」は、これまで2,000人以上の生徒たちが実践し、成績アップ・志望校合格を実現している。

ご参加特典

今回、親子ガイダンスにご参加くださる方に、つぎの特典をプレゼントさせていただきます(本特典は、外部生の方のみとなります)。

体験授業4回(通常1回)

当塾は、成績はもちろんお子さまが未来をたくましく「生きる力」を育てることを目的とした5科目指導の個別指導塾です。

お子さまが、未来をたくましく「生きる力」とは「自分で考える力」に他なりません。

そして、勉強においてもっとも学力が高まるのも「自分で考える」ときです。

そこで当塾では、お子さまの「自分で考える力」を最適に高めるために、以下の学習環境および授業を重視しております。

  • ひとりひとりに合わせた個別指導
  • 勉強のやり方
  • 演習重視

これらの取り組みが奏功し、成績アップ志望校合格、さらには「将来の夢ができた!」「塾に通わせてもらえることに、感謝するようになった!」といった変化までもがお子さまにもたらされています。

また、当塾にはこのとおりやれば誰でも必ず成績が伸びる「勉強のやり方」があります。

この「やり方」は、2,000人以上の生徒たちが実践して成績を伸ばしてきたので、その効果は実証済みです。

通常、体験授業は1回だけなのですが、今回親子ガイダンスにご参加くださったお子さまには無料で4回受けていただくことができます。

成績アップの秘策

「成績が伸びる勉強法・伸びない勉強法」を記載した、当塾オリジナルのクリアファイルを差し上げます。

クリアファイルには、こんなことが書かれています。

  • 5つのダメダメ勉強法とは?
  • 良い勉強の流れとは?
  • 中学生7つの勉強法とは?

これを日々、持ち歩くだけでも目にする機会が増えます。

それによって、自然に勉強法が変わって勉強が楽しくなり、そして成績アップが早まるはずです!

共通の理解があると、親子で話し合えるように!

先にもお伝えしましたとおり、成績を伸ばし志望校に合格したにも関わらず、進学後「学校が合わない」や「将来、〜〜になりたい」といった理由から転校するお子さまが実際におられます。

私どもの観察では、それは「志望校を決める段階で、親子で十分な話し合いが足りなかったこと」が原因のひとつであると感じております。

(くり返しになりますが)多様化する現代だからこそ、どうぞご家庭で「何のために勉強するのか?」「何のために進学するのか?」を十二分に話し合っていただきたいと思います。

そして、進路について親子で話し合われるもっともベストなタイミングが新年度スタートから夏前までのこの時期です。

このときに、親子で“共通の理解”をお持ちいただくためにも、ぜひ親子ガイダンスにご参加いただきたいと思っております。

「がんばって、この学校に進学してよかったぁ!」と思えるきっかけになることを、お約束いたします。

親子ガイダンスは、つぎのような方にお勧めです

  • お子さまに合った塾をお探しの方
  • 親子で話し合うと、ついつい喧嘩になっちゃう方
  • どうやって志望校を決めて行くのか?を知りたい方 etc

すべての方にご参加いただきたいのですが…

できるかぎり、ご希望されるすべての方に親子ガイダンスにお越しいただきたいと思っております。

しかしながら、本ガイダンスにはすでに当塾に通われている生徒・保護者の方が参加されることが確定しております。

そのため会場スペースの都合上、ご参加いただける人数がかぎられてしまいますことをご了承いただきたく存じます。

事実、昨年の開催時には中学2年生(今回の新中3生)の部を、2回に分けて開催いたしました。

それらの経緯から、今回親子ガイダンスにご参加いただける人数(塾生以外の方)は各学年5組さままでとさせていただきます。

参加希望のご家庭におかれましては、今すぐお申し込みいただきご参加を確定させてください。

お申し込みは、TEL・LINEから

友だち追加

生徒・保護者さまの灯台になれるように

私どもは、ただ成績を伸ばすだけの塾でいたくはありません。

保護者さまやお子さまにとっての灯台(道標)のような存在でありたいと思っております。

成績を伸ばすうえでは“勉強がわかるようになればいい”と思われがちですが、実はそうではありません。

ご家庭での親子関係や、お子さまの学校でのお友だち関係などがお子さまの勉強に大きな影響をおよぼしています。

例えば、保護者さまからお子さまをご覧になって、学校でのお友だち関係は良好のように見えていても、実はお友だちが全然いないケースなどがございます。

お友だちがいない分、人間関係のもめごとは起こっていませんが孤立していたりすることがあるんですね。

そんなとき、お子さま本人が現状を望んでおられるのでしたら問題ありませんし、問題視しているのであれば寄り添って改善策を一緒に考えています。

私たちは、お子さまにとって講師であると同時に「自分のことをわかってくれる存在」でありたいと思っております。

また、とりわけお母さんにおかれましてはお子さまのことを、なかなか相談できる方がいらっしゃらないと耳にすることも少なくありません。

夫婦間で相談しあってももめるだけ、両親に相談しても話にならない、ママ友とかだと思惑などもあったりして安易に話せない…など。

そのように、お子さまにとっても保護者さまにとっても、一見すると誰にも相談できないようなことや解決が見られないと思われていることを共に解決してまいりたいと考えております。

なぜなら、それによって未来を前向きに考えられるようになるからです。

家族みんなのハッピーが広がるように

お子さまは、悩みがなくなるほどに楽しいことを考えられるようになります。

すると、向上心が高まってきますし、将来のことを考えるようにもなります。

それに伴って自ら目標を設定し、それの実現に向けて努力するようになります。

その姿に、まわりの先生やお友だちの見る目までもが変わります。

また、保護者さまにおかれましても、悩みがなくなるほどに楽しいことを考えられますし、ご自分のことを考えられるようにもなります。

すると、今まで子育てなどで諦めていたことをやりはじめられる方も少なくありません。

それまでは、やりたいことをガマンしてお子さまを最優先にがんばってこられた方も多いかと思います。

しかしガマンされてきたがゆえに、かえって親子の関係性をこじらせていた方もおられるようです。

ですが、ガマンせずに本来、ご自分がやりたかったことをはじめられたことで、結果的に家族関係がよくなられたご家庭があります。

家族みんながハッピーになって、さらにまわりにもハッピーの輪が広がっています。

そして、このような変化がお子さまの成績や進路に大きく関わっていることを、これまで私どもは幾度となく目にしてまいりました。

だからこそ、私ども三井塾は勉強だけじゃなく、お子さまの最適な成長をともにサポートする存在でありたいと思っております。

そのために当塾では、個別指導でお子さまおひとりおひとりにじっくりと深く目を行き届かせられる学習環境を整えております。

とはいえ、まずは「最新の受験情報を知っておこう」ぐらいの気軽な気持ちで、親子ガイダンスにご参加ください。

会場でお目にかかれますことを、楽しみにしております。

最後まで、お付き合いくださいまして感謝いたします。

友だち追加

追伸

今以上に、親子が同じ想いで志望校合格に向かって行けるきっかけになると信じております。

なお、くり返しになりますが、ご参加いただける人数(塾生以外の方)が各学年5組さままでとなります。

参加希望のご家庭におかれましては、どうか今すぐお申し込みいただきご参加を確定してください。

お申し込みをお待ちしております。

友だち追加

タイトルとURLをコピーしました