日本橋で大学受験対策のための塾をお探しの高校生の方へ

こんなお悩みありませんか?

  • 大学受験って、どうやって勉強すればいいかわからない…
  • この時期にどれくらいの学力だったら志望校に合格する可能性があるのか?とか、この時点でここまで終わっていなきゃいけないといった目安がわからない…
  • 志望大学に合格するために、何ができていなければいけないのか?自分は何ができていないのか?がわかっていない…
  • その結果、どこをどう勉強すればいいかわからない…
  • A判定、B判定などはわかる。けれど、B判定だとしたらなぜB判定で、何が原因でどこができていなくてB判定なのか?といった情報が詳細に把握できていない… etc

もし、こんなお悩みをお持ちなら2,3分ほど時間を取っていただき、これからお伝えすることをご覧になってみてください。

読むだけでも、志望校合格のヒントをつかんでいただけるはずです。

受験勉強に行き詰まってしまうのは、あなたのせいではありません

大学受験は、高校受験よりも選択肢が一気に広がります。

志望される大学や学部によって、入試問題もまったく違ったものとなります。

ですので、できるかぎり早い段階で志望校を決めて、志望校合格に向けた計画的な学習ができることが望ましいと言えます。

また近年は、推薦入試での合格枠が増えており、推薦入試での合格をめざす方も増えています。

しかし、推薦者に選ばれるためには「評定平均値」が推薦基準を満たしている必要があります。

そして評定平均値は、高校1年生の1学期から高校3年生の1学期(または前期)までの成績で決定します。

ですので、つねに学年上位の成績を修めつづけることが求められ、その結果、大学入試への取り組みが前倒しになってきています。

ですが、このような高校生を取り巻く環境が大きく変わっている現状に、学校(高校)のほうも十分に対応できていないのが実情かと思います。

ですので、大学受験に向けて今ひとつ効果的な勉強ができていなかったり、成績が伸び悩んでいたとしても、それは必ずしもあなたのせいではありません。

なぜ、そのように思うのか?というと、当学習塾に通っている高校生の多くが上記のようなお悩みを抱えて相談に来られるからです。

大学受験は予備校か塾か?

大学受験となると、多くの方が「予備校に行ったほうがいいんじゃないか?」とお考えのようです。

しかし一方で、予備校が遠方にあり通うことが難しくて、近くで大学受験および高校生に対応している学習塾をお探しの方もいらっしゃいます。

大切なことは、自分に合った指導が受けられることです。

例えば、予備校のように大勢の生徒がいる中で勉強するほうがモチベーションが高まる方がいると思います。

実際に、大学受験は全国から志望者が受験しますので、その中で合格しなければいけないというマインドで勉強するうえでは予備校で学ぶこともひとつの選択肢だと思います。

逆に、できるかぎりまわりに影響されることなく、自分のペースで集中したい方もいらっしゃると思います。

そのような場合には、個別指導の学習塾を選ぶのもひとつの手です(一般的に、塾はひとりひとりをしっかり見てくれるイメージがあるようです)。

とりわけ、高校生に対応している学習塾であれば大学受験についてもしっかりとした知識・経験に基づいて指導をしてくれることが多いと思います。

手前味噌ですが、私たちの学習塾「三井塾」もそのひとつです。

そこで、当塾の高校生の授業および大学受験対策について紹介させてください。

きっと、一人で受験勉強を進められる場合であっても、参考になると思います。

最後まで一緒にやり抜く!

当塾の大学受験対策をひと言で表すなら「最後まで一緒にやり抜く!」です。

私たちは、大学受験においても高校受験においても「ルート」を重要視しています。

「ルート」とは、志望校合格に向けた計画書のようなものです。

現在の学力をスタートとして、志望校合格するためには「●年生の〜〜までには、この参考書のここまで終わっておきましょう」といった目安を定めています。

ルートでは、小さなステップを細かく定めたうえで、ひとつひとつを期限までにクリアできるよう最適な授業を行っています。

学力・受験勉強を開始した時期・志望校などは、生徒ひとりひとり異なります。

ですので、当塾ではひとりひとりに合わせたルートを生徒と一緒に策定しています。

受験対策のいいトコ取り

(映像教材イメージ)

当塾では、映像教材とテキストを併用しながら授業を行っています。

とりわけ、映像授業に関しては当塾で使っている高校生向けのアプリを活用し、生徒ひとりひとりに合わせた学習教材動画を渡しています。

ちなみに、映像授業はアプリを使って閲覧しますので、塾だけでなくお家や電車などの移動中でも見ることができます。

それとですね、ここが“個人塾のいいトコ”だと思うのですが、例えば予備校であればそこで使用する教材はその学校指定のものにかぎります。

また、予備校に行かなければ見られない映像授業もあります。

しかし、当塾では映像教材も市販の教材も、私たちが「優れている・この生徒にはこれが合っている」と判断したものを自由に提供することができます。

映像教材であれば“YouTube”の動画を紹介する場合もありますし、テキストであれば「歴史は、〜〜塾の○○先生」、または「A君には、〜〜ゼミの○○先生の国語」といったことも可能です。

余談ですが、大学受験に関して言えば市販の教材はとても優れています

生徒ひとりひとりに合わせきる!

映像授業は、いつでもどこでも自分に合わせた学習ができる反面、教材動画の数が多すぎてどれを見ればいいかわからず、結局、活用しきれないケースも少なくありません。

ですので、当塾では生徒ひとりひとりに合わせた動画教材を厳選し、それだけを提供しています。

それによって、必要な動画を閲覧することだけに集中してもらっています。

具体的な例として、最近このようなケースがありました。

日本史のテストが近かったB君が「学校の授業がよくわからない」と困っていたんですね。

テストが近いので、あまり時間はかけられません。

そこで、講師は「だったら、この動画見ると短時間で見られるよ」と、そのときのB君の状況や悩みに応じた教材を提供していました。

もしかしたら、迷わせてしまったかもしれません…

  • 結局のところ、塾と予備校どっちがいいんだろう?
  • まわりの先輩にも聞いてみようかな?
  • 先輩などから「〜〜の予備校行って合格できたよ」と言われると、やっぱり予備校がいいのかもって思ってしまう…
  • 予備校は大学受験専門のようだし、やっぱり専門のほうがいいんじゃない!?
  • でも、ひとりひとりに合わせた授業っていうのもよさそうだし…

大学選びは、その後の人生を大きく左右します。

だからこそ、塾や予備校も慎重に行いたいものです。

そのためには、できるかぎり実際に塾や予備校に行ってみて雰囲気を感じたり、授業を受けてみられることをお勧めいたします。

そこで当塾では、無料体験授業を受けていただけるようにしています。

「三井塾だったら、納得して受験勉強をやり抜くことができるのか?」を、ぜひ体験授業で確かめてみてください。

無料体験授業のながれ

おおまかに、以下のようなながれで進めております。

保護者の方と面談(30〜60分)

一番はじめの面談は、保護者の方と私だけで行わせていただいております。

これまでの経験上、お子さまがいらっしゃる前ではお伝えになりづらいこともおありのようだと感じております。

また、お子さまもお父さん・お母さんがいらっしゃる前ではなかなか自分のホンネを言いづらいケースも少なくありません。

お子さまとは、体験授業の際にたくさんお話をさせていただくことができます。

ですので、面談時には保護者さまのお話をじっくりと伺わせていただければと考えております。

体験授業を一回お受けいただくだけでは、生徒さんも講師もお互いのことを十分には理解しきれません。

そこで、事前面談にてじっくりとお話しを伺うことで体験授業での成果を最大化したいと考えております。

体験授業当日(120分)

体験授業は、生徒さんのみでご来塾いただければ結構です。

保護者さまにおかれましては、授業後の三者面談の時間にお越しください。

体験授業では、まずはじめに私たち講師との信頼関係を深めることからはじめております。

具体的には、授業開始5〜10分ぐらいは学校のことだったり、最近流行っていることだったり、勉強以外のことなどもお子さまから話していただくようにしております。

「勉強のやり方」を試してみよう!

当塾には、このとおりやれば誰でも必ず成績が伸びる「勉強のやり方」があります。

(くり返しますが)この「やり方」は、2,000人以上の生徒たちが実践して、成績を伸ばしてきたので、その効果は実証済みです。

いくら「自分で考える」ことが大切でも「考え方」を知らなければ、考えようがありません。

型を持たず、やみくもに勉強しても望んだような成績アップは見込めません。

そこで、まずは「勉強のやり方」を守って勉強を進めてもらっています。

保護者さまへ、授業についてのご報告(30〜60分)

体験授業をお申し込みくださった際に、授業報告の日時も併せて決めさせていただいております(保護者さまのみのご来校でも構いません)。

授業報告では、体験授業で行なった内容や解いた問題などを保護者さまにもご覧いただいております。

お子さまが、がんばりを見てあげてください。

そして、今後の課題も見えてきます。

それは、過去の単元が未習熟の場合も少なくありません。

そこで、着実に課題を解決し、成績を伸ばすための今後の取り組み方などもお伝えいたします。

最後に、入会案内などもお伝えさせていただいております。

講師プロフィール

田村先生:教室長(中学受験~大学受験担当)
東京大学理学部数学科卒

三井塾のスーパーマン!田村先生に聞けばなんでも解決します!頭脳明晰でありながら、謙虚で優しい対応で生徒からの信頼も厚い先生です。

田村先生より:テキストを見てもやり方がわからないということや、答えの書き方がわからないということまで、どんなことでも気軽に質問してください!

わたしの合格体験記

私は、理数系の解き方が全然、わかりませんでした。

そこで、小学校からお世話になってきた三井塾で、高校生になってもひきつづき勉強を教わることにしました。また、高校が普通科ではなかったので、その分、勉強できたらいいなと思っていました。もともと、集団で授業を受けたりするのが苦手だったので、個別指導の三井塾は私に合っていました。

高校1,2年生のときは、苦手教科を中心に勉強をしました。そして、3年生になると共通テストのための勉強とテスト対策を行うようになりました。

大学受験において、三井塾で教わってよかったことは、わからないことを聞くと、ちゃんとわかりやすく教えてもらえたことです。おかげで志望校にも合格することができました。

これから大学を受験されるみなさんも、あきらめなかったら最後にいいことがあると思います。

佐藤 理生さん(以下、合格実績)
東京造形大学造形学部 デザイン学科 インダストリアル専攻領域
東京造形大学造形学部 デザイン学科 室内建築専攻領域
東京家政大学 家政学部 造形表現学科
秋田公立美術大学 美術学部 美術学科

当塾のこれまでの進学実績

【国公立大学】
秋田公立美術大学 美術学部 美術学科

【私立大学】
明治大学商学部、中央大学商学部、法政大学社会学部、学習院大学経済学部、東洋大学経営学部、日本大学歯学部、日本大学芸術学部、日本大学理工学部、帝京大学外国語学部、麗澤大学外国語学部、東京造形大学造形学部、東京家政大学家政学部

体験授業受講特典:進路面談(30〜60分)

さらに、ただいま無料体験授業を受講してくださった方に、進路面談をさせていただいております。

志望校や進路についての面談は、学校でもなさっていることと思います。

当塾としては、セカンドオピニオン的な立場で、またこれまでの進学実績などから、お子さまの進路について具体・個別的なアドバイスをさせていただきます。

無料体験授業についての概要は、以下のとおりです

  • 開講日時:月〜金、18:30〜22:00(最終受付20:30)
  • 受講方法:予約制、希望する日時をお伝えいただき、空いておりましたら受講いただけます
  • お申し込み方法:お電話・ネット・LINEから承っております

 

体験授業のお申し込みはカンタンです

体験授業は、予約制となります。

ご予約は、お電話・ネット・LINEから承っております。

体験授業のご予約は、受付順にお取りしております。ご希望の方は、今すぐご予約いただき授業日時を確定させてください

お電話でのお申し込み

月曜〜金曜、10:00〜22:00にご連絡いただき、体験レッスンの受講希望日時をお伝えください。

ネットからのお申し込み

お申し込みフォームに必要事項をご記入いただき、送信してください。

お申し込み時点では、まだ予約日時は確定しておりません。 ご希望のレッスン日時を確認のうえ、レッスン日時確定のためのご連絡をさし上げます。

LINEからのお申し込み

まずは、下記ボタンをタッチして「友だち追加」を行なってください。

友だち追加

その後「トーク」より「体験授業、受講希望」の旨をご連絡ください。

三井塾へのアクセス(中央区日本橋)

  • 住所:東京都中央区日本橋浜町1−4−16 浜町大森ビル2F、4F
  • 最寄駅:都営新宿線浜町駅A1出口より徒歩2分

継続的な学習を希望される場合

継続的な指導を希望される方は、ご入会ください。

当塾は、決められたカリキュラムがございません。

ですので、部活や習いごとなどの予定に合わせて、好きな曜日・時間帯を選んで授業が受けていただくことができます。

高校生クラスについての概要は、以下のとおりです。

  • 授業日:月〜金
  • 授業時間:18:30~21:30の時間内ならいつでもOK(最長1回3時間)
  • 月謝:24,200円〜
  • 入塾金:22,000円
  • 総合指導料:学年により金額が異なります

表示価格は、税込です

授業料等についての補足

  • 入塾金:ご兄弟・姉妹が、すでに通っていらっしゃる場合は不要です。また、ご兄弟・姉妹同時ご入塾の場合は、お一人分のみ頂戴しております
  • 総合指導料:通塾回数に関係なく、学年ごとに一律でいただいております
  • ご兄弟・姉妹で通塾の場合、下のお子さまの授業料を10%割引いたします(講習費を含む)
  • おひとり親割引:ひとり親であることがわかるものをご提示ください。授業料を10%割引させていただきます(講習費を含む)※兄弟、姉妹割引との併用はいたしかねます

意外かもしれませんが、費用面を考えると(当塾にかぎらず)高校1年生から週1くらいで塾などに通って大学受験をめざすほうがトータルの教育コストは割安になります。

また、高3になって慌てて予備校行った場合、ある程度のまとまったお金が必要になりますし、受験対策に十分に時間をかけることができないこともあります。

その結果、仮に浪人することにでもなれば、さらにお金がかかります。

大学受験の取り組みが前倒しになってきているからこそ、少しずつコツコツと勉強しつづけることが“サクラサク”もっとも着実な方法だと、私たちは考えています。

推薦入試を希望される方へ

近年、一般入試の定員厳格化措置により、一般入試での合格者数が以前に比べて少なくなってきています。

その代わりというわけではありませんが、推薦入試の合格枠を増やしている大学が増えてきています。

そのため、最近の高校生の半分くらいは推薦入試(その他の推薦制度も含む)を受験しています。

そこで当塾では「志望理由書」や「面接」の対策も行っております。

ちなみに「志望理由書」も「面接」、このように対応しましょうといった“ひな形”のようなものが存在します(ネットなどで調べると、見つけられます)。

ですが、大学の試験官の方たちは、毎年、何百人もの志望理由書を見て、面接を行い合否を判定している、いわば“人を見抜くプロ”です。

ですので、先にお伝えしたような“ひな形”に当てはめたような回答をすると、それはすぐにバレます。

人生の棚卸しを一緒にしましょう

やはり「志望理由書」も「面接」も、自分の言葉で伝えることが大切です。

そして、自分の言葉で伝えられるには「どうして自分がこの大学を志望したのか?」や「大学で何を学びたいのか?」、そして「大学で学んだ先に、将来、どんな仕事をしたいのか?」といったことを自分自身が理解している必要があります。

これらのことを考え、言葉で表すことを、私たちは「人生の棚卸し」と呼んでいます。

人生の棚卸しには、けっこう時間と労力がかかります。

そのため学校(高校)では、先生方が教務で忙しいため、なかなか対応することが難しいというお話を耳にすることもあります。

ですが、推薦入試の合否に関わることですから、じっくり取り組むべきだと私たちは考えています。

ですので当塾では、推薦入試対策の一貫として、生徒と一緒に人生の棚卸しもサポートしています。

大学は夢を叶える1ステップ

自分の考えや想いを言葉にするときには、他者からのインタビューに答えるのがお勧めです。

話しているうちに自分の考えが出てきたり、まとまってきやすいんですね。

それどころか、人生の棚卸しをきっかけに将来の夢ややりたいことが見つかったり、すでにある夢がより具体的に現実的にクリアになることはよくあります。

あくまで、大学に行くのは将来の夢を実現するうえで必要な経験をするためだと思います。

だからこそ、大学のその先にある“将来の夢”を、つねに胸に携えて勉強しつづけることが大切だと、私たちは考えています。

ぜひ、あなたにとって最適な大学選びをしてください。

そして、志望校に合格できるよう、最適な学習環境を選んでください。

最後までお付き合いくださいまして、感謝しています。

体験授業のご予約は、お電話・ネット・LINEからどうぞ!

友だち追加

考える力が育つところを、のぞいてみませんか?

もし、これをご覧のお父さん・お母さんがお子さまに合った学習塾をお探しなら、また、学力の向上だけではない、お子さまが未来をたくましく「生きる力」を育ててあげたいとお考えなら、当塾の無料体験授業にお越しになりませんか?

体験授業では、お子さまに合った学習法や学習計画などをお伝えさせていただきます。

また、お子さまの「自分で考える力」がどのようにして育まれているのか?を、ぜひ、お父さん・お母さんの目でお確かめください。

ちなみに最近は、体験授業を受けられてからご入会を判断なさる方も増えています。

受験情報
中央区日本橋の学習塾なら三井塾
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました